2008年04月26日
クリーンラーチって?
今日のNHK全国ニュースによると,

「二酸化炭素の吸収量がこれまでより20%多く、環境に優しい新しい品種の松を北海道の林業試験場が開発し、26日、記念の植樹が行われました。
新しい品種の松は、北海道立林業試験場がカラマツとグイマツの2品種の松を交配させて3年前に開発したもので、「クリーンラーチ」と名付けられました。26日は北海道庁の前庭で記念の植樹が行われ、山本副知事らが苗木を植えました。この松は、二酸化炭素をこれまでの松よりも20%多く吸収し、地球温暖化の防止に役立つことが期待されるほか、成長が早く、ねずみによる食害や風や雪などの自然災害にも強いということです。北海道では今後、2〜3年かけてこの松の苗木を増やし、北海道の各地に5万本を植えて普及を図ることにしています。北海道水産林務部の小野寺英美・主任普及指導員は「成長が早いので生産コストを抑えられるうえ、地球環境にも優しいので、この松を多くの木材加工業者に利用してもらいたい」と話しています。」
また,北海道庁のホームページでも


懲りない人たちだと思います。
NHKも報道内容をチェックするシステムの中に,生物学をマスターした人物がいないのだろう・・・・か。マスコミの報道姿勢には,つくづく閉口してしまいますが,こういうことなのでしょう。
「新しい品種の松」を開発したと書いてあるので,びっくりしましたが,なんとカラマツではないですか?
昔,赤塚不二夫のマンガに「おそ松くん」というのがあって,その6人兄弟の中にも「カラマツ」「トドマツ」君などがいて,まあ「ジュウシマツ」はあのころ流行った小鳥の名前であることは,みんな知っていましたが,カラマツ・トドマツは松の種類だとみんな思っていました。
カラマツもトドマツも確かに「マツ科」の樹木ということではマツには違いないのですが,いわゆる「松」とは全く異なる種です。
カラマツは,Larix属という針葉樹でも落葉するタイプの樹木。
トドマツは,Abies属で,モミの仲間。
だから,私たちがマツといえば普通思い浮かべるあのアカマツやクロマツとは全然異なる樹木です。ここに出てくるグイマツというのはダフリアカラマツのことで満州以北の大陸に自生するカラマツです。
要するに,マツではなくカラマツの近縁同士で掛け合わせた結果出来る雑種強勢F1雑種のことなのです。このF1雑種は,掛け合わせた両親の種の優勢な特徴を受け継ぐことから,成長量が早い=二酸化炭素の吸収量が多いという図式で考えられているのでしょうけど,「怪しい」話です。林野庁が帯広に作ったパイロットフォレストの主役は,カラマツでした。カラマツ造林の失敗は,あまりにも有名な話。
・・・なのに,まだ,また?やるのですか?F1雑種まで引っ張り出して・・・と,閉口してしまいます。しかも,林業技術者たる主任普及指導員が登場しての話ですから,暗澹たる気持ちになってしまいます。
これも洞爺湖サミットのための「話題づくり」なのでしょうか? 「地球温暖化防止」という錦の御旗の下なら何をしてもいいのでしょうか?
このことと同じレベルの林野庁のあやまちが,「抵抗性マツ」の開発です。マサノザイセンチュウ病でことごとく枯れたマツ林の復活を目指して? 大々的に国の林木育種場が全国の都道府県林業試験場と共同で開発されたマツクイムシに対する「抵抗性マツ」・・・・私も含めて,その事実を知るまで,松枯れしないマツを選抜されたものと信じていましたが,実際は,そういう期待とは全く異なる代物であったことがはっきりしてきました。黒田慶子博士は,マツノザイセンチュウがどうしてマツを枯らすのかという機作を解明したことで有名な新進気鋭の樹木生理学者ですけど,彼女がこのことの問題に着手しなかったとしたら,数年後には「詐欺事件」にまで発展していたかも知れないくらいおかしな話です。
木は自然界の中で生きている生き物です。森林は単に木が植わっている場所ではありません。多くの生物の集合体が相互関係を持ちながら生きている生態系なのです。そのことを一番知っていなければならない森林技術者であれば「これまでの松より20%CO2を多く吸収」するなんてことは,言わないで欲しいなぁ。机上ではそういう計算が出来ても,実際のフィールドでそういうことが本当に言えるのですかね??
もっとさかのぼれば,戦後,木材需要が逼迫して,とにかく早く成長する木を求めて,林野庁が「早生樹育成事業」を全国で展開して,全て失敗に終わったことが思い出されます。スラッシュ松,テーダ松,フランス海岸松のよう外国松,キリ・アブラギリ,ポプラ,アカシア,ユーカリなど,どれも日本の気候風土になじまなかったり,人工林化技術が未熟で病虫害で枯れたりと・・散々でした。うまい話には,気をつけましょう。

「二酸化炭素の吸収量がこれまでより20%多く、環境に優しい新しい品種の松を北海道の林業試験場が開発し、26日、記念の植樹が行われました。
新しい品種の松は、北海道立林業試験場がカラマツとグイマツの2品種の松を交配させて3年前に開発したもので、「クリーンラーチ」と名付けられました。26日は北海道庁の前庭で記念の植樹が行われ、山本副知事らが苗木を植えました。この松は、二酸化炭素をこれまでの松よりも20%多く吸収し、地球温暖化の防止に役立つことが期待されるほか、成長が早く、ねずみによる食害や風や雪などの自然災害にも強いということです。北海道では今後、2〜3年かけてこの松の苗木を増やし、北海道の各地に5万本を植えて普及を図ることにしています。北海道水産林務部の小野寺英美・主任普及指導員は「成長が早いので生産コストを抑えられるうえ、地球環境にも優しいので、この松を多くの木材加工業者に利用してもらいたい」と話しています。」
また,北海道庁のホームページでも


懲りない人たちだと思います。
NHKも報道内容をチェックするシステムの中に,生物学をマスターした人物がいないのだろう・・・・か。マスコミの報道姿勢には,つくづく閉口してしまいますが,こういうことなのでしょう。
「新しい品種の松」を開発したと書いてあるので,びっくりしましたが,なんとカラマツではないですか?
昔,赤塚不二夫のマンガに「おそ松くん」というのがあって,その6人兄弟の中にも「カラマツ」「トドマツ」君などがいて,まあ「ジュウシマツ」はあのころ流行った小鳥の名前であることは,みんな知っていましたが,カラマツ・トドマツは松の種類だとみんな思っていました。
カラマツもトドマツも確かに「マツ科」の樹木ということではマツには違いないのですが,いわゆる「松」とは全く異なる種です。
カラマツは,Larix属という針葉樹でも落葉するタイプの樹木。
トドマツは,Abies属で,モミの仲間。
だから,私たちがマツといえば普通思い浮かべるあのアカマツやクロマツとは全然異なる樹木です。ここに出てくるグイマツというのはダフリアカラマツのことで満州以北の大陸に自生するカラマツです。
要するに,マツではなくカラマツの近縁同士で掛け合わせた結果出来る雑種強勢F1雑種のことなのです。このF1雑種は,掛け合わせた両親の種の優勢な特徴を受け継ぐことから,成長量が早い=二酸化炭素の吸収量が多いという図式で考えられているのでしょうけど,「怪しい」話です。林野庁が帯広に作ったパイロットフォレストの主役は,カラマツでした。カラマツ造林の失敗は,あまりにも有名な話。
・・・なのに,まだ,また?やるのですか?F1雑種まで引っ張り出して・・・と,閉口してしまいます。しかも,林業技術者たる主任普及指導員が登場しての話ですから,暗澹たる気持ちになってしまいます。
これも洞爺湖サミットのための「話題づくり」なのでしょうか? 「地球温暖化防止」という錦の御旗の下なら何をしてもいいのでしょうか?
このことと同じレベルの林野庁のあやまちが,「抵抗性マツ」の開発です。マサノザイセンチュウ病でことごとく枯れたマツ林の復活を目指して? 大々的に国の林木育種場が全国の都道府県林業試験場と共同で開発されたマツクイムシに対する「抵抗性マツ」・・・・私も含めて,その事実を知るまで,松枯れしないマツを選抜されたものと信じていましたが,実際は,そういう期待とは全く異なる代物であったことがはっきりしてきました。黒田慶子博士は,マツノザイセンチュウがどうしてマツを枯らすのかという機作を解明したことで有名な新進気鋭の樹木生理学者ですけど,彼女がこのことの問題に着手しなかったとしたら,数年後には「詐欺事件」にまで発展していたかも知れないくらいおかしな話です。
木は自然界の中で生きている生き物です。森林は単に木が植わっている場所ではありません。多くの生物の集合体が相互関係を持ちながら生きている生態系なのです。そのことを一番知っていなければならない森林技術者であれば「これまでの松より20%CO2を多く吸収」するなんてことは,言わないで欲しいなぁ。机上ではそういう計算が出来ても,実際のフィールドでそういうことが本当に言えるのですかね??
もっとさかのぼれば,戦後,木材需要が逼迫して,とにかく早く成長する木を求めて,林野庁が「早生樹育成事業」を全国で展開して,全て失敗に終わったことが思い出されます。スラッシュ松,テーダ松,フランス海岸松のよう外国松,キリ・アブラギリ,ポプラ,アカシア,ユーカリなど,どれも日本の気候風土になじまなかったり,人工林化技術が未熟で病虫害で枯れたりと・・散々でした。うまい話には,気をつけましょう。
タグ :クリーンラーチ